インプラントとは

従来の治療法とインプラントの比較
インプラントは歯を補う治療法の中では一番新しい治療法で、従来までの治療法の様々な弱点を克服しています。具体的には下の図のような違いがあります。



インプラント治療のメリット・デメリット
- なんでもよく噛める
- インプラントは顎の骨にしっかりと固定されますので、天然歯のようにどんなものでもよく噛め、お食事を楽しむことができます。
- 見た目が自然
- 天然歯が埋まっていたように顎の骨に埋め込まれ、実際に目に見える部分はセラミックなどの人工歯部分だけですので、見た目が自然です。
- 周囲の歯にダメージを与えない
- 他の治療法と違い、周囲の歯に支えを求める必要がなく、単独で機能させられるので、周囲の歯にダメージを与えることがありません。それゆえ、歯を全体的に長く健康的に保ちやすくなります。
- お手入れがシンプル
- 天然歯と同様にお手入れすれば良いので、入れ歯のように外して洗う煩わしさや、ブリッジのように複雑な形ゆえに磨き残しが出やすくなることがありません。
- 顎の骨が痩せにくい
- 噛む力が直接骨に伝わり刺激を与えるので、他の治療法とは違って顎の骨がどんどん痩せてしまうということがありません。
- 保険がきかない
- インプラントはブリッジや入れ歯とは違い、保険診療の選択肢がありません。そのため、治療費はある程度高額になってしまいます。ですが、インプラントにする場合、他の歯にダメージを与えにくくなり、お口のトラブルが少なくなるのと、インプラント自体も他の治療に比べて長持ちすることが多いので一概に高いとも言えません。
- 手術が必要
- インプラントをするためには顎の骨にインプラントを埋め込む外科手術が必要になります。また、骨が少ない場合には骨を足す手術が必要になることもあります。そのため、手術に抵抗のある方や、妊娠中や重篤な全身疾患を抱えている方には向きません。
- 治療期間が長め
- インプラント治療では、インプラントが骨に固定されるまで数ヶ月(6〜12週間)待つ必要があります。また、骨を足す治療が必要になる場合には、さらに数ヶ月かかることがあります。
当院で使用しているインプラント
インプラントメーカーは国内外に非常に数多く存在し、その品質はピンからキリまであります。中には安価なインプラントというのも存在し、そのようなものを使用すると治療費を抑えられるメリットがありますが、品質やアフターサービスの面に問題が出ることが多い傾向があります。
当院では、患者様に長期的に良い状態で安心してインプラントを使っていただけるよう、品質を重視し、信頼性の高い以下のインプラントを使用しています。
ストローマンインプラント

ストローマンインプラントの場合、通常2回行うことが多い手術を1回にすることができ、インプラントの治療期間を短くてきるのに加え、丈夫な歯茎の量を増やすことも簡単にできるというメリットがあります。
他にも、将来的な感染に対して抵抗力が強いこと、インプラントの長さが短くても安定しやすいというメリットもあります。
スウェーデン・マルティナ インプラント

イタリア製で非常に高品質なインプラントです。ストローマン社のボーンレベルインプラントに似た形状ですが、初期の骨とインプラントの固定のレベルが高いため、より安心して経過を見ることができます。
また、サイズが豊富であるため、様々な状況に柔軟に対応しやすいメリットもあります。
世界レベルのインプラントのドクターが愛用しているのも信頼できる理由の一つでもあります。
より良いインプラントを導入できるよう、海外へも定期的に研修に行き、常に新しい知識や技術を導入するように努めています。
当院のインプラント治療実績

当院では1991年12月の開業以来、4,000本以上のケースが有りましたが、成功率は99%以上です。たくさんのインプラントをしておりますが、インプラントの撤去をしたものは22本となっております(2022年時点)。
2本は、費用を安くするために、上の顎にインプラント1本のみ埋めて、自分の歯と連結してブリッジにしたものです(15年以上前のことです。)。
この方法では、インプラントが揺らされるために、長期間持ちません。
最近では、この方法はせず、2本以上インプラントを埋めて安定した結果を出しています。
もう1本は、下の臼歯で骨幅の狭い所に、骨幅を増やす手術(GBR手術)をし、腫れるのを患者さんが嫌がったため、細いインプラントを入れました。
(これは8年前のケースで、最近では細くても丈夫なインプラントが開発されて折れていません。)
臼歯でよくかむため、その力でインプラントが折れてしまいました。
そのため、インプラント撤去後GBR手術で骨幅を増やし、再度太いインプラントを埋入し、上部を入れて、現在経過良好です。
保障期間内のため、再治療費は2割のみ頂き、その他は、当院持ちで行いました。
その他には、上の総入れ歯の下にインプラントの装置を入れるケースで費用の関係で骨の量が少ないにも関わらずに少ないインプラントで対応した二人のケースで4本脱落しました。もちろん少ない本数で問題なくいくケースもあるのですが、事前に話し合いが十分に必要であると感じております。骨と本数を増やして対応したケースと金属の入れ歯にして対応したケースがあります。

喫煙者の場合に骨を増やす手術で感染したケースも3名いました。タバコを吸う方の場合は骨を増やす手術の前に禁煙を勧めておりますが、事前の説明不足があったと反省しております。これらのケースの中で同時にインプラント埋入した2本が脱落しています。今後は手術前後の禁煙指導をもっと強力に進めていきたいと思っております。
定期健診をされているその他全ての方は、良好に経過しておりましたが、残念ながら長期に経過をみるなかで3名ほどはインプラント周囲炎になりました。手術をして予防歯科で進行しないように経過をみております。そのうちの1名は撤去して再度インプラントしました。残りの2名はお手入れの指導と専門的な清掃で撤去しないでよい状態を保っていますが、一度進行したものは特に注意が必要です。
当院の成功率の高さは、全てのインプラント手術時に手術室において高度の滅菌状態にて行っているのと、歯肉を開いて骨の状態を確認して行っているためだと自負しております。
そのため、手術時間は、短時間で行っているところよりも、長くなりますが、より安全、確実です。
以前と比較して骨が少ない困難なケースに対応することも多くなり、以前よりも手術の失敗ケースが増えてしまったのは残念です。それでもまだ99%以上の成功率で安定しているのは、当院の歯科衛生士を含めてスタッフと患者様の協力があってのことと感謝しております。
マグネティックマレットを取り入れています

当院では、やわらかい骨にインプラントを打つ場合に骨を無駄にせず、かつ、なるべく衝撃を与えずに行うことができるマグネティックマレットという器械を導入しています。上の顎の骨のようなやわらかい骨にインプラントを打つ場合には、ただでさえ少なめな骨の量をなるべく減らさずに行えるよう、骨を削らず、ハンマーで叩いてインプラントを埋め込むという手法が行われます。ですがこの方法だと衝撃により患者様がめまいなどを起こしてしまうこともありました。
マグネティックマレットを使用すると、衝撃を最小限に抑えて効果的にインプラントを埋め込むことができるので、大切な骨をなるべく温存しながら、衝撃を抑えてソフトに施術を行うことが可能です。
(※歯科医師向けの専門的な文章になっております。)
2015年より院長はセミナーを開催していますのでご興味のある方は聞きに来てください。医院からのお知らせ内、「最近の展開」のページに案内があります。