訪問診療

歯科の訪問診療とは

訪問診療は、病気になったときに医師が自宅に来る「往診」 と思われていることがありますが、厳密にはそれとは別のものです。
歯科の訪問診療というのは、歯科医師や歯科衛生士が患者さんのいるところ(自宅、施設、病院など)へ出向いて、歯科治療を行うことをいいます。それゆえ、いわゆる突発的なトラブルなどによる単なる往診とは異なり、継続的なお口のケアなども受けることができます。
歯科の訪問診療なら、多くの歯のトラブルを解決できる可能性があります。寝たきりになってしまったから、と歯科治療をあきらめる必要はありません。
訪問診療を受けられる方

治療費は健康保険が適用されますが、保険証の種類によってお支払いの料金が変わってきますので、詳しくはお問い合わせください。
歯科の訪問診療でどんな治療が受けられる?
歯科の訪問診療では以下のような治療を受けることが可能です。
- 歯の検診
- 歯石除去
- お口のクリーニング
- ブラッシング指導
- 食事指導
- 虫歯治療
- 歯周病治療
- 入れ歯治療(修理、調整、作製)
- 抜歯
- お口の機能訓練(噛む・飲み込むなど)
歯を削る機械一式、レントゲン撮影装置など、持ち運びのできる機材などを使用すれば、以上のような、歯科医院で治療を受けるのと変わらないような治療を受けることも可能です。
ちなみに、治療に関しては、車椅子やベッドに寝ている状態でも可能です。もちろん、治療をどこまでやるか、というのは、患者様の体調や状態に応じて、患者様やお家の方、付き添いの方とご相談の上で、無理のない範囲で行います。
寝たきり状態がお口の中に起こしうるリスク

寝たきりで要介護状態になり、ご自分でお口のケアができなくなると、次のようなトラブルを起こすことがあります。
要介護状態の方はご自分でお口のケアができなくなっていることが多いですし、介護をする方も、身の回りのお世話や食事の介護が優先的になりがちなので、お口のケアはどうしても後回しになってしまう傾向があります。また、介護する方もお口の状態についての専門家ではないので、特に意思疎通が難しい要介護者のケースでは、お口のトラブルに気づかれず放置されてしまうことがあります。
お口の状態が悪化すると健康にも影響が出てきます
お口の衛生状態が悪化すると、全身の健康状態にも影響が現れることがあります。例えば、歯が悪くなって食事がうまく摂れなくなる、よく噛めなくなって筋力が弱り、飲み込む機能が衰えて誤嚥をしてしまう、大量の口腔内細菌が気管の方へ入って肺炎を起こす、というようなことが起こってきます。
また、最近の研究によると、お口のケアが悪い人はインフルエンザなどのウイルス感染症にかかりやすくなる、という報告がされています。これは歯周病菌の出す酵素がウイルス感染を助ける働きをもつためと考えられています。つまり、お口のケアをきちんとしておくことで、歯周病菌を減らし、ウイルス感染のリスクを下げられる可能性があるのです。
- 治療費について
- 対象の患者様につきましては、健康医療保険が適用されます。お支払い金額は1割又は2割負担となります。詳しくは当院までお問い合わせください。
- 診療曜日
- 火曜日と水曜日の午後よりの診療となります。詳しくは受付にお問い合わせください。